野菜は、私たちの健康に欠かせない栄養源です。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、体の機能を整えます。さらに、近年の研究で注目されている「フィトケミカル」には、細胞の酸化を防ぎ、生活習慣病の予防に役立つ作用があることがわかっています。野菜は、成長期の子どもに必要な栄養補給や大人の体調管理、高齢者の認知機能維持にも効果的です。腸内環境と心の健康が関係していることがわかり、野菜の摂取がストレス軽減にもつながると考えられています。また、地元の旬の野菜を取り入れる「地産地消」によって、栄養豊富な食事を楽しむと同時に、環境保護や地域の活性化にも貢献できます。野菜の力を理解し、生活に取り入れることは、全世代にわたって健康維持に役立つ大切な取り組みと言えます。
「野菜健康指導士」は、野菜の栄養や健康効果に関する知識を活かし、幅広い世代に役立つ資格です。家庭や介護施設などで食事を作る方には、子どもの成長を支える栄養や高齢者の免疫力や消化機能をサポートするために、栄養豊富な野菜を取り入れた効果的な食事作りができます。
また、飲食店では、健康志向の顧客の支持を集め、競争力を高めることが可能です。野菜の生産や販売に携わる方にも、野菜の栄養価を深く理解することで消費者の健康ニーズに応じた栽培や販売ができ、さらに調理法のアドバイスも可能になります。
「野菜健康指導士」は、こうした知識とスキルを活かし、健康と生活の質の向上に貢献する重要なアドバイザーとして価値を提供していきます。
これからの未来を担う皆様が、共に健康で豊かな社会の実現を目指していただけることを期待しています。
試験詳細
■ 試験区分
野菜健康指導士初級
野菜健康指導士上級
■ レベルの区分
<初級>
初級では、野菜の基礎知識や必要な栄養素について学び、ご自身やご家族の健康維持に活かしていただくことを目指します。
野菜の種類や、各部位の特徴、栄養素の働き、旬の時期、効果的な調理法や保存方法など、初心者向けの内容を中心に構成されています。野菜の基礎を身につけることで、日常生活で野菜を意識して取り入れるための食生活が身につきます。また、日常生活に役立つ野菜の選び方など毎日の食事に生かせる技もしっかり身につきます。
<上級>
上級では、初級で学んだ基礎をもとに、野菜の持つ健康効果をより深く理解し、実生活や仕事により実践的に活用できるようになることを目指します。
機能性野菜とそれぞれの野菜に含まれる機能性成分の詳しい効果を学びます。特定の健康状態や不調の症状に合わせた最適な野菜の選び方や摂取方法を学び、家庭生活はもちろん、仕事での栄養アドバイスや食事指導の場でも信頼性の高い情報を提供できるようになります。また、野菜の現代における問題点についても理解を深めます。
■ 受験資格
特になし(どなたでも受験できます)
<主な対象>
・野菜と健康との関連に関心のある方(主婦、学生、OL、ビジネスマン)
・量販店の野菜バイヤー
・管理栄養士/栄養士
・調理師
・商品開発担当者
など
■ 出題内容
公式テキストから出題します。
<初級>
①野菜を知る- 分類と役割-
②野菜に含まれる栄養素とその働き
③野菜の栄養を損なわない調理&保存法
④野菜と健康の関係
⑤野菜事典(p.57 で指定した範囲)
<上級>
①野菜の機能性を学ぶ
②気になる症状別野菜の食べ方
③実践編:バランス良く食べる
④野菜辞典(p.57 で指定した範囲)
⑤参考資料
■ 試験日程
年に3回(1月・5月・9月)
■ 出題形式
50問・四肢択一
■ 試験時間
60分
■合格基準
<初級>問題の総得点の7割 (問題の難易度で補正あり)
<上級>問題の総得点の8割 (問題の難易度で補正あり)
■ 受験料
<初級>8,800円(税込)
<上級>14,300円(税込)
(試験対策講座)
<初級>13,200円(税込)
<上級>19,800円(税込)
■ 認定登録料
3,300円(税込)
認定登録は、職業技能振興会が責任を持って、合格された方の能力を保証することを意味します。
認定登録された方へは、技能の証として認定証(カード型)を交付し、証明書としてご使用いただけます。
また、名刺や履歴書に本検定を表記いただくことができます。
対外的に資格をご利用になる場合は必ず認定登録をお願いいたします。
■ 実施形態
IBT (Internet Based Test)
※本試験は株式会社シェアウィズの提供するオンライン学習システムWisdomBaseを使用し、
インターネット通信状況の安定した自宅等で、PCやタブレット等を用いて受験します。
■ 必要なもの
・PC+webカメラ、もしくはタブレット、スマートフォン(いずれもカメラ付きのもの) ※スマートフォンはお勧めしません。
・安定したインターネット通信環境
【推奨環境】
(Windows)Microsoft Windows 10 または11
(Macintosh)macOS Catalina 10.15以降
(ブラウザ)Google Chrome 最新版、Firefox 最新版、Microsoft Edge 最新版、Safari 最新版
<スマートフォン/タブレット>
iPhone / iPad (iOS / iPadOS) (iOS7以上)
推奨ブラウザ:Safari最新版
Android(Android4.4以上)
推奨ブラウザ:Google Chrome最新版
※ブラウザの設定
・クッキー(Cookie)の有効化
ご利用のブラウザ設定でクッキーが使用できない状態になっているとサービスへのログインができない場合がありますので、クッキーを受け入れるように設定してください。
・JavaScriptの有効化
当社サービスでは、よりよいサービスのために、JavaScriptを使用しています。当社のサービスの機能をご利用いただくために、ブラウザの設定画面で、JavaScriptを「有効にする」に設定してください。
・TLS 1.2 暗号化通信対応環境
「TLS1.2」対応の端末やブラウザをご利用くださいますようお願いいたします。
インターネット接続環境はCATV回線、光回線、4G以降のモバイル通信環境、WiMAXを推奨いたします。
名称:野菜健康指導士試験 公式テキスト
著者:一般社団法人 食品機能推進協会
定価:2,750円(税込)
発売:2025/3/5
ASIN:B0DPWZNWCL
判型・ページ数:A5サイズ・160ページ
発行:一般社団法人 食品機能推進協会
監修:内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会
販売:こちらよりお買い求めください。
<内容>
【野菜健康指導士試験の目的と期待できる効果】
1.適正な野菜摂取の方法
2.野菜の栄養や機能性の理解
3.野菜の効果的な調理や保存に関する科学的な理解
◆ 野菜摂取力の向上
◆ 野菜のプロフェッショナルとしての確かな知識・スキルの証明
◆ 企業や料理教室など組織の野菜の栄養知識向上
◆ 調理担当、販売担当としての専門性の獲得
◆ 日々の効果的な野菜摂取方法についての理解
◆ 健康、美容分野の関連知識に対する意識の向上
◆ 公益財団法人 日本ヘルスケア協会 推薦
◆ 名古屋大学名誉教授
愛知学院大学 健康栄養学科 特任教授
人間総合科学大学 特任教授 大澤 俊彦氏ほか、
機能性食品のスペシャリストや管理栄養士など食のプロフェッショナルが専門家監修
【第1回初級】
講座:2025年5月18日(日)14:00~16:00 ※オンラインセミナー
試験:2025年5月25日(日)0:00~23:59 [60分間] ※ご都合の良い時間帯でご受験ください。ただし、試験時間の途中でも23:59で強制終了となります。
【第2回初級】
講座:2025年9月21日(日)14:00~16:00 ※オンラインセミナー
試験:2025年9月28日(日)0:00~23:59 [60分間] ※ご都合の良い時間帯でご受験ください。ただし、試験時間の途中でも23:59で強制終了となります。
【第3回初級・上級】
講座:2026年1月18日(日)14:00~16:00 ※オンラインセミナー
試験:2026年1月25日(日)0:00~23:59 [60分間] ※ご都合の良い時間帯でご受験ください。ただし、試験時間の途中でも23:59で強制終了となります。
試験への出願は下記のボタンよりお申し込みください。
※ご出願いただいた方は、受験要項の内容を承諾したものとみなします。
【注意事項】
1.試験出願および受験料のお支払いは、学習管理システムWisdomBaseを提供する株式会社シェアウィズに対して行っていただきます。職業技能振興会に対して受験料を直接お支払いいただくことはございません。
2.出願後に自己都合により受験を取り止める場合、一度ご入金いただきました受験料は返還できません。他の講座や試験、または別日程への振替、受験期間の延長等も一切行っておりません。あらかじめご了承ください。
3.出願後、転居・転職等の理由で出願者情報が変更された場合は速やかに職業技能振興会試事務局へご連絡ください。ご連絡が無かったことに起因する不都合について、職業技能振興会では責任を負いかねます。
4.受験された試験の得点については合否発表時にお知らせします。
5.受験は出願時に個人情報をお預かりする出願者本人のみ可能です。万が一、出願者とは別の方による受験が発覚した場合、受験アカウントの利用を停止する場合があります。
6.受験の権利(ログイン情報、教材等を含む)は他人へ譲渡することはできません。
7.企業・学校単位でお申込みいただく場合も、受験の権利は出願時または団体申込時にご登録いただいた出願者に帰属します。他人へ引き継ぐことはできません。出願者が退職・退学、卒業等により企業・学校を離れる場合も同様です。
万が一、受験後から合否通知または認定証発送までの間に出願者が企業・学校を離れた場合も、ご担当者様宛てに合否通知や認定証をお預けいたしますので、必ずご本人へお送りください。
8.出願者が受験後に企業・学校を離れたことに起因して合否通知や認定証を受け取ることができず不利益を訴え紛争に発展した場合、出願者と企業・学校との間で解決していただきます。
9.団体申込の本申込後、出願者や受験人数の変更はできません。
10.個人で出願された場合は団体申込への変更はできず、また団体申込の本申込を完了された場合は個人での出願へ変更することはできません。
11.同一団体複数の支店より団体申込をいただく場合、申込手続き・試験実施から合否までのご連絡・認定証の発送などにつきましては、窓口となるご担当者様をお決めいただき、取りまとめて行っていただきます。
一方で、合格された場合の認定証の発送につきましては、各拠点のご担当者様へ発送させていただくことが可能ですので、注意事項等の周知をお願いいたします。
12.お申込み時にご入力いただきました個人情報の取扱いにつきましては、個人情報保護方針をご覧ください。