「給与計算実務能力検定試験」は、給与計算業務に関する知識と実務能力を測定する検定試験です。給与は従業員の生活を支える根幹であると同時に、給与計算の実務は各種の社会保険料や所得税等の税金を国に納める代行作業でもあり、決して間違いの許されない大変重要な業務です。このように非常に重要な業務であるにもかかわらず、給与計算にはこれまでその実務能力を客観的に判断する尺度が存在しませんでした。 そこで、給与計算の実務能力についても客観性を持った評価尺度とするべく、そのたび、「給与計算実務能力検定試験」を創設しました。全国600万のすべての企業において行われている給与計算業務について、一定の評価尺度を設けることは、
① 女性の職場復帰支援
② 労務コンプライアンスの向上
③ 採用の効率化 等
現在我が国が抱える雇用の問題に対する解決の一助となりえます。
2014年3月より2級試験、同11月より1級試験を実施してまいりましたが、このたび新たに3級試験を開始することとしました。
給与計算実務能力検定3級は、給与計算が未経験の方、初心者の方はじめ、給与計算の基本をマスターしたい方に向け、給与計算の基礎知識について学び、基礎をマスターしていることを認定する試験です。
特に次のような方にお勧めいたします。
・ 給与計算未経験で、これから給与計算の仕事をしたいという方
・ 転職や再就職のために給与計算実務を習得したい方
・ 給与計算のお仕事を基本からマスターしたい方
【3級試験の背景・趣旨】
①「給与計算ができる人」の増加
②適切な労務知識、労務コンプライアンスのより幅広い浸透
③給与計算に対する学習理解度の向上
DXの推進、AIの浸透など、さまざまなビジネス活動がデジタル化していく中にあって、「給与計算」という業務も、給与計算ソフトやシステム等の進歩によりデジタル化が進められており、単純な事務作業というイメージと相まって一見“人がいらなくなる仕事”と思われがちですが、依然として企業や士業事務所等で「給与計算ができるプロ」を求める声は多いです。
これは、給与計算や社会保険手続きなどの労働事務、いわゆる「労務」の分野は法改正が頻繁にあること、働き方の多様化により、「労働の対価」である給与を計算するという作業は複雑化していることから、完全なシステム依存は難しく、最後は「人の目」というのが実情となっているためと考えられます。法改正という点で言えば、今年を例に見ても、“定額減税”や“年収の壁への対応”といった改正への対応で実務面の変更が求められていますし、さらに言えば、給与計算ソフトを開発するにしても、給与計算の知識がなくては始まらないということもあり、「給与計算ができるプロ」を求める声はむしろ増えているという状況にあります。
こうした「改正」への対応に限らず、給与計算業務は、労働基準法を始めとするさまざまな法令の上に成り立っており、労務コンプライアンスが求められますが、賃金未払いのような労働関係諸法令への違反事例もいまだ少なくなく、適切な労務知識のさらなる浸透が必要となっています。
給与計算ができるプロが求められている一方で、この仕事はまたがる領域の幅が非常に広く、労働関連諸法令や社会保険制度、所得税や住民税等の税金関係など多岐に渡ります。給与計算未経験の方や初心者の方が学ぶには、耳慣れない専門用語も多く、相応に学習時間を要するため、なかなか踏み出しにくいという側面もあります。
そこで、給与計算を学ぶにあたって、基礎を身につけて一歩ずつ着実にステップアップしていっていただくために、給与計算業務に関する基本事項にしぼって広く網羅した級として設けたのが「給与計算実務能力検定試験®3級」です。
【3級試験の特長】
1.「学び」を重視し、講座と試験がセット
本試験は、その学習を通して給与計算実務の基本をしっかりと身につけていただく観点から、特にわかりやすさを重視し、テキストに加え、給与計算についてわかりやすくかみ砕いて解説した講座がセットになっています。
どのように学習を進めればいいかの学習指針が明確で、着実に給与計算実務の基礎を身につけることができます。
2.完全オンラインだから受験しやすい
講座も試験もオンラインで完結します。WEB講座なので、スマホ等ですきま時間に学習するなど、いつでもどこでも学習することができます。試験もWEB試験なので、試験会場へ行く必要がなく、受講・受験期間内(出願日から2か月以内)にいつでもどこでもご自身の好きなタイミングで受験することができます。
3.3級講座は、給与計算実務能力検定講座を10年以上に渡って実施してきたノウハウを凝縮
給与計算実務能力検定試験®の1級・2級講座を10年以上に渡って実施してきた実務能力開発支援協会が、講座中の計算演習などを通して蓄積してきた、給与計算におけるさまざまなつまずきポイントを踏まえて3級講座を開発しています。給与計算の基礎について、特に給与計算初心者がつまずきやすいポイントをはじめ、丁寧に解説をしていますので、給与計算の基礎についてスムーズに理解を深めることができます。
試験詳細
■ 試験区分
給与計算実務能力検定3級
■ 受験資格
特になし(どなたでも受験できます)
■ 出題科目
◎給与計算実務に必要な基礎知識(給与の仕組み・社会保険・税等)
◎演習問題(実際の給与計算等)
※3級試験は指定の講座教材に準拠して出題されます
■ 出題形式
◎出題問題数:30問
◎出題形式:知識問題25問(三肢択一)
計算問題5問(三肢択一)
◎点数配分:知識問題1問3点(計75点)
計算問題1問5点(計25点)計100点
■ 試験時間
45分
■合格基準
7割以上の得点(70点以上)
■ 受験料
10,000円
※WEB講座・教材代、認定証発行費用を含みます。
※2回目以降の受験の場合、受験料は5,000円です。
※学生の方は上記金額より1,000円引きが適用されます。
■ 必要なもの
パソコン等のWEB試験が可能な設備・通信環境
電卓・筆記用具
■ 実施形態
WEB講座+WEB試験
インターネット上で、①WEB講座を受講し、すべて修了した後、②WEB試験を受験します。
■ 実施時期
好きなタイミングで受験できます。
(申込みから60日の間で、①WEB講座の受講、②WEB試験の受験を完了していただきます)
■ ①WEB講座
インターネットに接続し、WEB講座を受講していただきます。
講座は、全14動画です。
※すべての動画を視聴・修了した方のみ、②WEB受験を受験できます。
■ ②WEB試験
WEB講座をすべて修了した後、インターネットに接続し、WEB試験を受験していただきます。
■ 級の区分
3級
労働時間や割増賃金、社会保険、税金等の給与計算に関する基本事項について理解できているレベル。給与計算・社会保険手続きの仕事の基本概念や業務上の専門用語の理解等、給与計算実務上の共通言語を持ち、アシスタントとして実務の補助ができる。
2級
実務上の基礎となる労務コンプライアンスについて正しく理解し、基本的な給与計算を行い、明細を作成出来るレベル。一般職員として、通常の月次の給与計算業務をこなせる者。
1級
労働法令や税務についても正しく理解し、複雑な制度やイレギュラーな給与体系にも対応可能、また年末調整を含め、年間を通じて給与計算に関するすべての業務に精通したレベル。社会保険や税務等付随する手続きを行うことができ、給与計算業務のリーダーとして管理できる者。
給与計算実務能力検定3級講座は、下記のカリキュラムに沿って、給与計算の基本について解説しています。
難しい専門用語等をわかりやすくかみ砕いてお伝えすることに定評のある講師が解説講義を担当していますので、給与計算実務の基本をしっかりと学ぶことができます。
解説動画は、全14動画で、総時間は3時間56分です。
■ WEB講座のカリキュラム
1.給料の仕組み
2.労働基準法の話
3.勤怠項目
(労働時間や休憩・休日等)
4.支給項目
(割増賃金や通勤手当等)
5.控除項目①基礎
6.控除項目②社会保険
(健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、社会保険手続き)
7.控除項目③税金
(所得税、住民税)
8.賞与・退職金
9.社会保険の制度
10.給与計算に関する押さえておきたい用語等
11.計算演習
(時間外労働時間の集計、一時間あたりの賃金額の計算、割増賃金の計算、
雇用保険料の計算、所得税の計算、定時決定、手取り額の計算)
■ 使用教材
テキスト(計算演習問題付き)、スライド集
※教材はPDFデータのダウンロードが可能です
※製本版教材は業務委託先であり、講座開発元の一般社団法人実務能力開発協会から発送されます。
■ WEB試験
WEB講座修了後に任意のタイミングで、WEB講座の受講システムを使って、受験していただきます。
(受講・受験申込みから60日以内)
■WEB講座・WEB試験のご利用環境について
本検定のWEB受講・WEB受験は、業務委託先であり、関連会社である株式会社ブレインコンサルティングオフィスが運営するシステム「Brain e-learning room」を利用しています。
ご利用にあたりましては、以下「ご利用環境」をご確認いただき、必ず操作テストを行ってから、お申込いただくようお願いいたします。
【ご利用環境】
(Windows)Microsoft Windows 8.1 以上、Windows 10
(Macintosh)MacOS X v10.9 以上
(ブラウザ)
Google Chrome 最新バージョン、Firefox 最新バージョン、Microsoft Edge 最新バージョン、Safari 最新バージョン
(ハードウェア)
音声ならびに映像の再生に対応(2004年度以降に発売されたメモリ2G以上のPCが目安です)
インターネット接続環境(CATV回線、光回線、4G以降のモバイル通信環境、WiMAX)
【操作テスト】
https://brain-learning.com/training01/course/index.php?categoryid=8&_fsi=00CwChjj
●PCのほか、スマートフォンやタブレットなど、必ず受講時にご使用いただく予定の端末にて「操作テスト」を行い、お申込み後WEB受講をされる場合も、必ず操作テストを行った端末にて受講ください。
●万が一、お使いの端末で資料のダウンロード、動画のご視聴などが行えなかった場合、お申込み後受講する環境でもご利用いただけない可能性がございますので、その際は事務局までお問い合わせください。
●上記事項をご確認いただいた上でお申込みいただき、同端末で受講された場合でも、操作テストから講座受講の期間に行われたOSのバージョンアップ等、ご利用環境の変化によって生じた不具合につきましては保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。
受講・受験出願は下記のボタンよりお申し込みください。
※ご出願いただいた方は、受験要項の内容を承諾したものとみなします。
給与計算実務能力検定3級受験要項
【注意事項】
1.職業技能振興会が発行する受講・受験用のログイン情報が無い場合は、受講・受験できませんので十分ご注意ください。
2.出願後に自己都合により受講または受験を取り止める場合、一度ご入金いただきました受講・受験料は返還できません。他講座・他試験、または別日程への振替、受講・受験期間の延長等も一切行っておりません。あらかじめご了承ください。
3.受講・受験後、転居・転職等の理由で出願者情報が変更された場合は速やかに職業技能振興会試事務局へご連絡ください。ご連絡が無かったことに起因する不都合について、職業技能振興会では責任を負いかねます。
4.受験された試験の得点については合否発表時にお知らせします。
5.受講・受験は出願時に個人情報をお預かりする出願者本人のみ可能です。万が一、出願者とは別の方による受講・受験が発覚した場合、受講・受験アカウントの利用を停止する場合があります。
6.受講・受験の権利(ログイン情報、教材等を含む)は他人へ譲渡することはできません。
7.企業・学校単位でお申込みいただく場合も、受講・受験の権利は出願時または団体申込時にご登録いただいた出願者に帰属します。他人へ引き継ぐことはできません。出願者が退職・退学、卒業等により企業・学校を離れる場合も同様です。
万が一、受験後から合否通知または認定証発送までの間に出願者が企業・学校を離れた場合も、ご担当者様宛てに合否通知や認定証をお預けいたしますので、必ずご本人へお送りください。
8.出願者が受験後に企業・学校を離れたことに起因して合否通知や認定証を受け取ることができず不利益を訴え紛争に発展した場合、出願者と企業・学校との間で解決していただきます。
9.団体申込の本申込後、出願者や受験人数の変更はできません。
10.個人で出願された場合は団体申込への変更はできず、また団体申込の本申込を完了された場合は個人での出願へ変更することはできません。
11.同一団体複数の支店より団体申込をいただく場合、申込手続き・試験実施から合否までのご連絡・認定証の発送などにつきましては、窓口となるご担当者様をお決めいただき、取りまとめて行っていただきます。
一方で、合格された場合の認定証の発送につきましては、各拠点のご担当者様へ発送させていただくことが可能ですので、注意事項等の周知をお願いいたします。
12.お申込み時にご入力いただきました個人情報は、本検定3級の受講・受験に利用する用途に限り、本検定3級の試験・講座業務の一部を委託する一般社団法人実務能力開発支援協会および株式会社ブレインコンサルティングオフィスに提供させていただきます。一般社団法人実務能力開発支援協会および株式会社ブレインコンサルティングオフィスではいただきました個人情報は本検定3級の講座・試験に関する業務でのみ利用します。
※企業・学校単位での受験をご検討の場合は、こちらをご覧ください。