よくあるご質問
問い合わせの多くは、本ページや実施要項、または資格ページ等をご覧いただくことで解決可能です。
まずは問い合わせの前に必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問については、下記カテゴリごとに質問事項をご参照ください。
よくあるのご質問
欠席連絡は必要ありません。原則として自己都合により受験を取り止める場合、受験料の返金や次回以降の試験への振り替えは承っておりません。詳しくは受験要項をご確認くださいますようお願いいたします。
【ご来場される前に】
試験会場には、多くの⽅が集まります。体調の優れない場合は試験会場へのお出かけをお控えください。万が⼀、体調不良にてご来場いただいた⽅は受験を辞退していただく場合があります。
【注意事項】
・開始10分前より注意事項を説明
・試験問題を教室の外に持ち出した場合、解答用紙に受験番号と氏名の記載がない場合は採点無効です。
・試験開始30分後より、途中退室を認めます。再入室は不可。
・試験の実施概要につきましては、受験要項をお読みください。
・ホームページの「よくある質問」を併せてご確認ください。
・来場の際は、公共交通機関をご利用ください。万が一、自動車や自転車等で来場された場合の事故・盗難・駐車枠の確保や割引に関して、弊財団は一切責任を負いかねます。
・当日は館内での飲食・喫煙は全面禁止です。
・受験票とゴミは各自必ずお持ち帰りください。
【当⽇持参品】(机の上に置けるもの)
・受験票
・筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル及び消しゴム)
・腕時計(会場に時計が無い場合がございます)
※上記以外のものは原則として試験中の使用を認めません。試験開始前に全て鞄にしまってください。
【その他】
・大規模災害等発⽣時は弊財団HPにて対応を周知いたします。
・本注意事項は予告なく変更される場合があります。必ず最新の情報(受験票の裏面に掲載の内容)をご確認ください。
※上記内容はサプリメントマイスター/健康食品コーディネーターに関するものです。他の試験につきましては、それぞれ実施要項や受験票にてご確認ください。
2022年3月25日現在
カテゴリ別の悩み
受験された試験により異なります。
1. ウェディングプランナー検定、ケアストレスカウンセラー(各種)、建設キャリア検定
⇒株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズのページから発行できます
2. 給与計算実務能力検定1級・2級、高齢者住まいアドバイザー検定、古民家鑑定士、健康食品コーディネーター、サプリメントマイスター、口腔ケア指導士
⇒受験票の一部が領収書になっています
3. 給与計算実務能力検定3級、赤外線建物診断技能師
⇒こちらから発行請求を行ってください
4. お酢・お寿司検定
⇒試験システムにログインし、出力してください
※2・3の再発行をご希望の場合はこちらより発行請求を行ってください
振込明細データに、対象者(受験者・有資格者)は〇〇と記載してください。手書き・アプリ等の加工いずれも可
郵便での書類提出の場合は、振込明細貼付用紙にご記載ください。
尚、原則として申込の対象者ご本人の名義でのお振込みをお願いしております。万が一記載が無く、申込の対象者のお名前と振込名義が異なって確認が取れない場合、受験票や認定証の送付が遅れる場合があります。
振込先口座につきましては、資格により異なります。受験要項、認定登録や更新等の各ご案内に明記しておりますので、それぞれご確認くださいますようお願いいたします。
※支払い方法は、銀行振込のみです。FOSSYより申込手続きされる方のみクレジット決済も可能です。
受験料、認定登録料、更新料等の領収書の再発行をご希望の場合は、こちらから発行請求を行ってください。
振込操作の方法や日時によっては振込が翌営業日扱いになり、出願締切に間に合うように振込操作を行ったとしても、この翌営業日が出願締切日を過ぎてしまう場合があります。この場合でも、所定の出願手続きにあたり、受験要項に定められた要件を満たす振込明細が添付されていれば、出願手続きが締切日時を過ぎてしまったことにはなりません。
試験の合否の確認方法は、各試験や出願方法によって異なります。詳しくは受験要項または試験概要に記載がありますのでご確認ください。
確認できない場合、次の1~3のいずれかが考えられます。
1.まだ合否結果の発表時期ではない
⇒受験要項への記載、また試験当日試験監督官より口頭にて合否結果の発表時期をお知らせしています。
2.合否結果の確認方法が誤っている
⇒各試験や出願方法によって、合否結果の確認方法が異なります。いま一度受験要項にてご確認ください。
3.採点無効となっている
⇒採点無効の場合、試験を受験されていたとしても合否結果や点数は通知されません。
・解答方法が誤っていたとき
・受験番号や氏名等の記入事項が正しく書かれていないとき
【よくある記入漏れや記入誤りの一例】
*受験番号の記入誤り ➡ [例](正)031 (誤)013
*氏名の記入誤り ➡ 受験票に記載された名字を記入していない[例]普段は会社等で旧姓を使用しているため、誤って記入してしまった 等
・問題や解答用紙、資料集等の持ち帰りがあったとき
・試験時に不正行為があったとき
・その他、試験官の指示に従わなかったとき
尚、採点無効の場合も次回以降の試験への振替や返金対応は一切いたしません。
4.(結果をメールにより通知する試験のみ)こちらをご確認ください。
試験出願時に希望した会場または決定した会場について、変更を希望される場合はこちらよりご相談ください。ただし、ご連絡いただいたタイミングによっては、会場準備や定員等の都合により変更を受付できない場合がございます。予めご了承ください。
※原則として、下記の試験では会場の変更はできません。
・給与計算実務能力検定2級
・給与計算実務能力検定1級
・試験会場が1会場のみの試験
・在宅で受験する試験
各認定資格ページの公式テキストの項目にて詳細をご確認ください。
専ら試験に合格するための勉強が可能になってしまう為、過去問の公開・販売はしておりません。どの試験も、受験された方に能力を身につけ、実務や社会生活で役立ていただくことを趣旨としています。
いいえ、何級から受験していただいても構いません。
会場でのご受験にあたり、車いすや補助器具をご利用になる場合や持病がある等ご不安な点がある場合は、必ず出願される前にこちらより事務局へご相談ください。出願後のお申し出につきましては、対応できかねる場合もございますので予めご了承ください。また、出願前にご相談いただいたとしても、内容や会場によってはご要望に沿いかねる場合もございます。出願締切を過ぎてからのお申し出につきましては一切対応いたしかねます。
出願後に受験者を別の方に変更することはできません。
各試験や出願方法によって異なります。詳しくは受験要項に記載してありますので、ご自身が受験される回の受験要項にてご確認ください。
下記対象の通知はご登録のメールアドレスへお送りしております。万が一、受信を確認できない場合は以下をお確かめください。いずれかにあてはまり、期限内に手続き等が完了できなかった場合も、弊財団では一切責任を負いかねますのでご注意ください。
【対象】
◎赤外線建物診断技能士:請求書、受験票、合否通知(合格者には認定登録案内を含む)
◎古民家鑑定士:受講受験票(領収書含む)
※その他の資格等につきましては、それぞれ受験要項やご案内書類にて通知方法をご確認ください。
1. 通知時期を迎えているか
⇒いま一度、実施要項やご案内書類にて通知時期をご確認ください。
2. メールアドレスの入力が誤っている
⇒メールアドレスの入力が誤っていると、お使いのメールアドレスには届きません。※@(アットマーク)が全角になっている場合があります。メールアドレスは必ず全て半角でご入力ください。
3. 迷惑メールフォルダに振り分けられている
⇒迷惑メールをご確認いただくと見つかることがあります。
4. メールの受信設定(ドメイン指定)
⇒お使いのメールアドレスのセキュリティが強固なために、メールを受信できない場合があります。「受信拒否していないのに届かない」ではなく、「受信できるように設定していないから届かない」状態が多いです。
※近年は横行するフィッシング詐欺等への対策として、各メールサービスではセキュリティを強化しています。そのため、未設定では従来よりも多くのメールが受信をブロックされ、弊財団から送信するメールも受信できない場合があります。過去に弊財団からのメールを正常に受信できていたとしても、次回受信できるとは限りません。
5. メールの受信設定(メールの種類「URLリンク」「なりすまし」等の設定)
⇒お送りするメールには、職業技能振興会ページ内の手続きページやトップページへのリンクが含まれているため、URLリンク付きメールの受信を制限している場合は受信できないことがあります。また、なりすましメールを規制する設定している場合もセキュリティ強度によっては受信できない場合があります。
※2~5の場合、特にキャリアメール(携帯電話のメールアドレス;@docomo.ne.jp、@au.com、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)やフリーメール(GmailやYahoo!メール等)をお使いの場合に多いです。
6. 受信メールフォルダの空き容量は十分であるか。
⇒受信メールのフォルダの容量が上限に近づくと、メールを受信できない場合があります。必要でないメールは削除していただくなどして、空き容量を確保してください。
設問の正当や成績の内容に関するご照会には、一切お答えできかねます。
また、試験問題や模範解答につきましても公開しておりません。
氏名や住所、連絡先が変更になった方は下記の手順により速やかに変更登録をお願いします。
試験への出願や認定登録、資格更新、講習会などの申込みについて締切を設けている場合、締切日時までにお預かりしている情報にて認定証やご案内等の送付物を製作し発行いたします。
変更の連絡が無く何らかの不利益が生じた場合、弊財団は責任を負いかねます。※郵便の転居届(転居・転送サービス)を利用していても、郵送物が元の住所へ送られてしまうことがあります。
1. 受験申込時に、FOSSYよりWEB出願された方
⇒こちらよりFOSSYへログインし、利用者登録情報よりご自身で変更してください。
2. 1以外の方
⇒こちらより必ず事務局まで新しい情報をご連絡ください。
※本人確認種類を別途ご提出いただく場合があります。
※電話での変更連絡は受け付けておりません。必ずフォームからご連絡くださいますようお願いいたします。
弊財団ページに設置のフォームを利用しての問い合わせや申し込みに対しては、直ちに内容確認のメールを自動返信でお送りしています。(FOSSYやIBTでの試験出願・各種申込み以外)未着の場合は下記をご確認ください。
1. メールアドレスの入力が誤っている
⇒メールアドレスの入力が誤っていると、お使いのメールアドレスには届きません。※@(アットマーク)が全角になっている場合があります。メールアドレスは必ず全て半角でご入力ください。
2. 迷惑メールフォルダに振り分けられている
⇒迷惑メールをご確認いただくと見つかることがあります。
3. メールの受信設定(ドメイン指定)
⇒お使いのメールアドレスのセキュリティが強固なために、メールを受信できない場合があります。「受信拒否していないのに届かない」ではなく、「受信できるように設定していないから届かない」状態が多いです。
※近年は横行するフィッシング詐欺等への対策として、各メールサービスではセキュリティを強化しています。そのため、未設定では従来よりも多くのメールが受信をブロックされ、弊財団から送信するメールも受信できない場合があります。過去に弊財団からのメールを正常に受信できていたとしても、次回受信できるとは限りません。
4. メールの受信設定(メールの種類「URLリンク」「なりすまし」等の設定)
⇒お送りするメールには、職業技能振興会ページ内の手続きページやトップページへのリンクが含まれているため、URLリンク付きメールの受信を制限している場合は受信できないことがあります。また、なりすましメールを規制する設定している場合もセキュリティ強度によっては受信できない場合があります。
※2~4の場合、特にキャリアメール(携帯電話のメールアドレス;@docomo.ne.jp、@au.com、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)やフリーメール(GmailやYahoo!メール等)をお使いの場合に多いです。
5. 受信メールフォルダの空き容量は十分であるか。
⇒受信メールのフォルダの容量が上限に近づくと、メールを受信できない場合があります。必要でないメールは削除していただくなどして、空き容量を確保してください。
FOSSY(フォッシー)は、弊財団のWEB出願システムです。利用にあたっては、必ずこちらよりFOSSY登録手順をお読みください。
※IDやPWが不明な場合を含め、アカウントを複数作成することは利用規約違反となります。
※出願時に郵便でお手続きされた方は、アカウントを作成されていません。
すでにアカウントをお持ちの方は、FOSSYログインページはこちらです。
公的書類での本人確認を行う場合があるため、試験には原則として本名での出願をお願いいたします。本人確認ができない場合、受験や各種手続きをお断りすることがあります。これに伴う返金や振替対応は一切行いません。
試験合格後の認定登録の際に、通称(通名、ビジネスネーム等)の使用を希望される場合は、事務局へご連絡いただくことで認定証に本名と通称を併記することができます。
出願受付中の試験の受験願書は、各資格ページにて公開しております。ダウンロード後に印刷しご利用ください。(対応ブラウザの、Microsoft Edge/Google Chrome/Mozilla Firefox/Safariをご利用ください )
印刷環境がない場合、コンビニエンスストアで印刷することも可能です。
≪セブンイレブンをご利用の場合≫ https://www.printing.ne.jp/index_p.html
≪ファミリーマート・ローソン・ポプラグループをご利用の場合≫ https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/ja/top.aspx
どうしてもダウンロードが難しい方はこちらより、ご希望の試験名や受取方法をご指定の上ご請求ください。ただし、郵送をご希望の場合は郵送料および手数料を頂戴します。詳しくは受験願書入手方法についてをご覧ください。
※受験願書が掲載されていない試験につきましては現在受付期間外ですので、次回実施の情報公開までしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
各受験要項および認定登録案内、更新案内にて詳細をご確認ください。
サイズについて
データの場合:規定のサイズ以下でご用意いただきアップロードしてください。
紙焼き写真の場合:目安は3×2.4cmですが多少サイズが違っても構いません。
色について
カラー、白黒いずれも可
※顔写真は写真館や証明写真機で撮影したものでなくても、ご自身で撮影したものでも構いません。ご自宅等で、デジタルカメラやカメラ付携帯電話で撮ったものでもご使用いただけます。ただし、原則として無帽・正面向き・上半身・背景の無地のものをお選びください。ご提出いただきました顔写真は試験当日の本人確認のほか、認定証の製作に使用します。
非常に多くの方からお申込みをいただく為、お一人おひとりの受付状況を確認しお答えすることはできかねます。受付確認の連絡は受験票や認定証の発行を以って代えさせていただきますこと予めご了承ください。
●WEBフォームより手続される場合:フォームに入力されたメールアドレス宛に、すぐに自動返信メールが届きます。※未着の場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。
●郵送にて手続きされる場合:発送方法に決まりはありませんが、ご自身で到着確認のできる方法を推奨しています。
特定記録や簡易書留、レターパック等を利用することで、追跡番号によって自身で配送状況を確認することができます。詳しい利用方法は、郵便局や各配送業者にご照会ください。 ※普通郵便でお送りいただき、郵便事故等により未着の場合も弊財団は責任を負いかねます。
※FOSSYにて試験へ出願された方については、マイページの画面での表示が「出願中 支払完了」となれば受付が完了しています。
恐れ入りますが、お電話での申込はできません。また、直接事務局に来訪され手渡しでの申込は承っておりませんので、弊財団事務局へのご来訪はお控えください。お手数ですが、受験要項や各案内に記載の申込方法にてお手続きくださいますようお願いいたします。
随時多くの方より試験への出願をいただいているため、確実な空き状況をお答えすることは出来かねます。
お使いの動作環境(機器、OS、ブラウザ)やファイル形式をご確認の上、指定の環境・形式で再度お試しくださいますようお願いいたします。
アップロードできない場合、下記の理由であることが多いです。
・ブラウザ…webページを閲覧するときに使うソフト(Google Chrome/Safar/Microsoft Edge等)によっては、利用できない場合があります。
・ファイル形式…項目により拡張子(jpeg等)の指定があります。
・ファイルの大きさ…ファイルが大きすぎるとアップロードできません(大判印刷を目的とした高画質なもの等)。画像加工アプリ等で縮小してください。
詳細なアップロード条件につきましては項目により異なるため、それぞれ実施要項や登録手順、登録フォーム等の注意事項をご確認ください。
※古民家鑑定士・口腔ケア指導士・給与計算実務能力検定3級・お酢お寿司検定の場合は顔写真不要です。
FOSSY(WEB出願システム)では、締切日時までに受験料をクレジット決済、または銀行振込にて支払いし振込明細データのアップロードを済ませることが必要です。締切日時の直前に出願した場合、承認作業を終えるまでに日数をいただく場合がありますが、承認作業が締切日時を過ぎたことによって、出願の締切日時を過ぎてしまったことにはなりませんのでご安心ください。詳細につきましては、FOSSY登録手順をお読みください。
資格更新制度を設ける資格では、有資格者に対し認定登録の有効期限を迎える前までに、登録のメールアドレスまたは住所に資格更新のご案内をお送りしております。更新方法等の詳細については更新案内にてご確認いただき、締切りまでに更新手続きを行っていただきますようお願いいたします。
尚、メールアドレスや住所、氏名等の変更手続きをされていない場合、または有効期限の1か月前までに資格更新の案内が届かない場合は、お手数ですが有効期限を迎える前までにこちらよりお問い合わせください。※郵便の転居届(転居・転送サービス)を利用していても、元の住所へ送られてしまうことがあります。
これらの連絡が無く有効期限が切れてしまったり、何らかの不利益が生じた場合、弊財団は責任を負いかねます。
原則として電卓の代わりに携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチやタブレット端末等をご利用いただくことはできません。また、試験会場に時計が設置されていない場合があります。携帯電話やスマートフォン、タブレット端末等を時計代わりにすることはできませんので、必ず腕時計をお持ちくださいますようお願いいたします。
原則として、試験会場での食事はご遠慮いただいております。
また、自習可能な場所の用意はありませんので、早めに来場したとしても受験票に記載の開場時間までは会場内へは入ることができません。近隣の店舗や施設に関する情報をお伝えすることできかねますので予めご了承ください。
試験会場へは公共交通機関でのご来場をお願いしており、自動車・自転車等にて来場された場合の事故や盗難、その他のトラブルにつきまして弊財団は一切責任を負いかねます。また万が一、自家用車等(レンタカー、カーシェア、自転車、電動キックボード等を含む)で来場した場合、受験者を特定し採点を無効とする場合がございます。
試験会場は受験要項にてご確認いただけます。尚、受験要項には試験会場以外にも重要な事項が記されておりますので、出願の前に必ずお読みくださいますようお願い申し上げます。
※給与計算実務能力検定1級・2級は、出願時にご自身が希望した会場と実際に受験する会場が異なる場合があります。受験票が発行されたら、必ず実際に受験する会場をご確認いただきますようお願いいたします。
試験当日の入場開始前までに発生した場合は、対応を本HPのお知らせにて告知いたします。 ※お知らせにて情報掲載が無い場合は、原則として変更なく試験を実施します。
試験会場にお入りいただいた後に発生した場合は、各会場の試験監督官により一時中断、再開、中止、避難等の指示をいたしますので、これに従って行動してください。
試験当日に受験票をお持ちいただけない場合は下記の身分証明書のご提示にて本人確認を行うことで、出願された試験をご受験いただけます。ただし、受験票には当日の試験時間や受験番号、持ち物等の重要な事項が記されていますので、くれぐれも紛失や持ち忘れの無いようお願いいたします。
※試験会場への入場まで通常よりお時間をいただく場合があります。また、当日受験票をお持ちでないことに起因する不利益に関し、弊事務局では一切責任を負いかねます。予めご了承ください。
受験票の発行が無い試験も同様に、下記の身分証明書をお持ちください。
【いずれか1点のみ必要】
1.旅券(パスポート)
2.在留カード
3.特別永住者証明書
4.外国人登録証明書(在留の資格が特別永住者のものに限ります。)
5.個人番号カード(個人番号カードとみなされる写真付き住民基本台帳カードを含みます。)
6.免許証等
・運転免許証 ※運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
・船員手帳
・海技免状
・小型船舶操縦免許証
・猟銃・空気銃所持許可証
・戦傷病者手帳
・宅地建物取引士証(宅地建物取引士証とみなされる宅地建物取引主任者証を含みます。)
・電気工事士免状
・無線従事者免許証
・認定電気工事従事者認定証
・特種電気工事資格者認定証
・耐空検査員の証
・航空従事者技能証明書
・運航管理者技能検定合格証明書
・動力車操縦者運転免許証
・教習資格認定証
・警備業法第23条第4項に規定する合格証明書
・警備員等の検定等に関する規則附則第3条の規定による廃止前の警備員等の検定に関する規則第8条に規定する合格証
7.官公庁、独立行政法人、特殊法人または地方独立行政法人がその職員に対して発行した身分証明書で写真付きのもの
8.学生証、会社の身分証明書または公の機関が発行した資格証明書で写真付きのもの(療育手帳、身体障害者手帳等)
※上記1~8までのいずれかをお持ちでない方は、弊事務局までご相談ください。
万が一、受験票が見つからない場合は各資格の『試験当日の注意事項』をご覧ください。
原則として、試験中の途中退出が可能になる時間までは途中からの入場ができますので、諦めずにご来場ください。ただし、定刻通りに解答を始めた方と同時に試験終了となりますので、予めご了承ください。
原則として、試験当日の受験に関するお問い合わせは、試験直前の平日の18:00を以って終了いたします。以降のお問い合わせにつきましては一切ご対応いたしかねます。予めご注意くださいますようお願いいたします。
試験当日の落とし物・忘れ物につきましては、事務局もしくは試験会場にお問い合わせください。事務局にてお預かりしている落とし物・忘れ物につきましては、試験日の翌月末まで保管しております。試験日の翌月末を過ぎたものにつきましては順次処分いたしますので予めご了承ください。
認定証の有効期限が切れてしまった場合、取得した資格は失効状態です。失効した資格を引き続きご利用いただくことはできません。
ただし、下記の対象に該当する方は、職業技能振興会へ申請料を納付し必要書類を提出することで、資格の再認定を受けることができます。必ず、下記PDFの再認定・追加認定申請書にて詳細をご確認いただき、お手続きください。
対象
(区分A)やむを得ない理由があり手続きをできなかった方で、認定証の有効期限が過ぎてから12か月以内の方
(区分B)やむを得ない理由が無く手続きをできなかった方で、認定証の有効期限が過ぎてから3か月以内の方
※やむを得ない理由とは、海外滞在、入院、職業技能振興会がやむを得ないと認める事情等を指し、「案内を見ていない」「仕事が忙しかった」等はこれに該当しません。
認定登録手続きが必要な資格については、申込期間内に認定登録の手続きを済ませていない場合、合格した資格を利用することはできません。ただし、下記の対象に該当する方は、職業技能振興会へ申請料を納付し必要書類を提出することで、資格の追加認定を受けることができます。必ず、下記PDFの再認定・追加認定申請書にて詳細をご確認いただき、お手続きください。
※FOSSYから出願された方は、先に事務局までご連絡ください。
対象
(区分A)やむを得ない理由があり手続きをできなかった方で、認定登録期間が過ぎてから12か月以内の方
(区分B)やむを得ない理由が無く手続きをできなかった方で、認定登録期間が過ぎてから3か月以内の方
※やむを得ない理由とは、海外滞在、入院、職業技能振興会がやむを得ないと認める事情等を指し、「案内を見ていない」「仕事が忙しかった」等はこれに該当しません。
試験に合格された方にのみ、下記の方法にて認定登録のご案内をしております。
●FOSSYで出願した方 ➡ ログイン後の画面に表示しています。※認定登録期限を過ぎると表示されません。
●郵便で出願した方 ➡ 合格通知にご案内と認定登録用紙を同封しております。
●WEB出願した方※1 ➡ 合格通知メールに認定登録方法を記載しています。
●CBTで出願した方 ➡ 試験終了後に試験会場でお渡しする試験結果レポートに認定登録方法を記載しています。
※1 赤外線建物診断技能師、生活総合ヨガインストラクター、お酢・お寿司検定、野菜健康指導士
※2 健康食品コーディネーター、サプリメントマイスター、古民家鑑定士は認定登録の手続きは不要です。
いずれの資格についても、認定登録手続きには締切があります。認定登録を希望される方は必ず締切までに速やかに手続きをお済ませください。
認定登録は、弊財団が責任を持って合格された方の能力を証明することを意味します。対外的に資格をご利用になる場合は必ず認定登録をお願いいたします。認定証は証明書としてご使用いただけます。認定登録されない場合は、例えば肩書きとして名刺に載せることや履歴書などに記載することはできかねます。
尚、合格を証明するものとして、認定証以外は発行しておりません
古民家鑑定士
受験、あるいは更新講習を受講された月の翌々月の1日が認定日となります。目安として認定日の前後に送付させていただきます。(例)10/8に受験 → 12/1認定日のため、11月末、遅くとも12月上旬には届きます。
その他の資格
認定証の送付時期は、受験した試験の実施要項もしくは認定登録案内、または認定登録手続き後の自動返信メールに記載されています。
申込者の自己都合により、認定登録や更新登録の申込みを取り消すことはできかねます。また、一度支払われた認定登録料や更新料の全額または一部を返金や他用途へ流用することはできません。
尚、登録済みの資格認定の登録抹消を希望される方は、こちらから登録抹消希望の旨をご連絡ください。ただし、登録抹消希望の連絡は資格登録者本人によるものに限ります。
合格を証明するものとして、認定証以外は発行しておりません。
こちらより、取得された資格の該当する再発行のご案内をご確認いただきお手続きください。
FOSSYにログインし、マイページの利用者登録情報より変更可能です。
お使いのブラウザが弊システムやホームページを日本語ではない別の言語で書かれたものとして解釈し、日本語に翻訳し直している場合があります。ブラウザの翻訳機能をOFFにして再度お試しください。
ダウンロードができず郵送を希望の場合は、書類送付時の配送方法及び料金一覧をご覧いただき、【受験願書 請求】のための専用フォームからお手続きください。
お問い合わせフォーム
※ブラウザは、Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox / Apple Safari をご利用ください。
また、携帯電話のキャリアメール(~@docomo.ne.jp、~@softbank.ne.jp、~@ezweb.ne.jp、~@au.com等)は受付確認のメールが受信できない場合があるため利用をご遠慮ください。PC用のメールアドレスをお使いください。
※受付確認のメールは、すぐに届きます。万が一、未着の場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。
※営業や勧誘を目的とした利用を固く禁じます。万が一、職業技能振興会の実施事業に関する問い合わせとは関係の無い、営利目的の内容であった場合、一件につき金一万円を申し受けます。