古民家鑑定士 ビジネススキル関連

  • 出願状況 随時
  • 試験方法 筆記試験
  • 出願方法 所定のWEBフォーム入力

古民家鑑定士は、一般財団法人職業技能振興会が古民家の評価をすることを目的に創設した資格です。
築50年以上の住宅に用いられた伝統構法や在来工法を理解し、伝統資材に精通し日本の気候風土に適した持続可能な住環境を次世代に継承するための知識と経験が求められます。
解体された古民家の木材や瓦などを再活用する専門知識を身につけ、建築物の調査、再活用の提案を行い、未来に残すべき日本の住文化を守り伝える役割を担います。
また、ユーザーに分かりやすく情報を伝えるため、古民家鑑定書を発行する業務も行います。

3年毎の資格更新制度があります。

受験資格 20歳以上の方 ※古民家や古材・古瓦など伝統的な建築や資材に興味のある方ならどなたでも受験していただけます。

試験実施日程「会場・開催日時」要確認

「会場・試験開催日時」は、こちらよりご確認してください。東京・大阪・愛知・福岡ではほぼ毎月開催。他県でも2ヶ月~3ヶ月に1回のペースで開催しています。

出題科目

公式テキスト内からの出題
「総論」「伝統構法」「在来工法」の3科目

※試験では公式テキストの持ち込みが可能
※公式テキスト以外は持ち込み不可

出題形式

出題問題数:全60問(総論20問・伝統構法20問・在来工法20問)
出題形式:マークシート方式(二者択一式)
試験時間:50分

受験時の
注意事項

次に該当する行為をした受験者は、その場で退場、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。

・試験中に援助を与える、または受ける
・他の人の代わりに受験する
・試験官の指示に従わない
・携帯電話などを使用する
・録音機・カメラ・辞書などを使用する
・その他の不正行為

※試験問題並びに解答用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しは厳禁です。
※試験中に一旦退席すると再入場はできません。(トイレの退出を含む)
※受験者の答案は一切開示いたしません。また問題の内容に関する質問には一切お答えできません。

  • 受験票

    出願より、約1週間程度を目安にメールにてお送りします。
    ※メールアドレスの無い方についてはFAXにて送信します。

  • 当日について

    受験票データを印刷の上、公式テキスト「古民家の調査と再築(2019年4月刊)」・身分証明書、筆記用具とあわせてお持ちください。

  • 合格標準

    合格科目により取得できる資格が違います。

    ※総論科目に不合格となった場合、伝統構法科目と在来工法科目が合格点に達していた場合も不合格となります。

  • 結果発表

    受験日の翌月10日(10日が土日祝日の場合は前日)に受験番号にて発表します。こちらよりご確認ください。
    認定証は、受験日の翌々月の上旬に発送いたします。

試験前

対策講座の有無

公式テキスト

テキスト代 9,000 円(消費税・送料込)
購入詳細はこちらを参照してください。

学習方法

試験は、公式テキストの内容に沿って出題されます。事前に公式テキストをご購入いただき、公式テキストに沿って勉強してください。独学以外の学習方法として、受験対策講習もございます。
※受講受験当日は必ず公式テキストをご持参ください。

試験後

  • 認定登録の手続き
  • 更新制度 (講座受講必須)
  • 更新方法 WEBフォーム
    郵送
更新方法の詳細

「古民家鑑定士」は、3年毎に更新制度のある資格です。有効期間満了までに資格の更新登録を行わない場合は、有効期間満了をもって資格登録の失効となり、以降「古民家鑑定士」の名称は使用できませんのでご注意ください。
対象者の方にはメールにてお知らせいたします。(メールアドレスの登録が無い方は郵送)更新案内にて手続き方法を含め詳細をご確認のうえ、お手続きください。

◎更新料:12,000円(税込)

資格保有者の声


井上 静夫さん

ハウスメーカーの家が田舎にも建つようになり壊されていく古民家を何とか出来ないかと思ってる時に『古民家鑑定士』があるのを知り、資格を取得しました。
取得した当初は戸惑いながらも「古民家鑑定」のパンフレットを休みの日や仕事の合間に配布していました。
それからは古民家をお持ちの方々から中古民家をどうしたらいいのか、貸したいけどどうしたらいいのか、などご相談いただくようになりました。
先ずは「鑑定」をされてみては?そこから色んな提案ができるのをお客様に解って貰える様になり、最近では、多くの方からお問い合わせ頂くようになり感謝です。

受験料・お支払い方法

受験料

受験料:9,000円(税込)
受講料:14,000円(税込)

お支払い方法

銀行振込

 

領収書

受験票と一体になっています。

変更・キャンセル

変更可。無断欠席や自己都合による辞退の場合は返金無し。

受験規約

受験要項参照

お問い合わせはこちら

古民家の調査等に関することは、一般社団法人住まい教育推進協会までお問い合わせください。

その他に関しては、職業技能振興会事務局までお問い合わせください。