健康予防管理専門士 福祉・生活支援関連

- 出願状況 受付中
- 試験方法 筆記試験
-
出願方法
各資格を主催されている協会へ直接お申し込み

現在、日本は世界有数の長寿国であり、4人に1人が65歳以上となる高齢社会を迎えています。その結果、医療費の高騰が深刻な課題となっています。厚生労働省は「健康日本21」で、病気の予防、特に「一次予防」の重要性を示しています。生活習慣病は日々の生活改善により予防可能であり、医療費削減にもつながります。健康であり続けることの大切さを理解し、周囲にも啓蒙できる人材育成のために、健康予防管理専門士資格が創設されました。
「健康予防管理専門士」は、健康の保持と増進を進める具体的な方法など、健康予防管理・指導の専門知識や専門技術を身につけ、その推進及び普及を役割と し、企業や団体において、社員・職員や家族に対し指導やカウンセリングを行ないます。また自治体等と協力して、地域住民の健康維持・増進に向けた指導を行 なうなど、ボランティア活動に活かすこともできる認定資格です。
受験資格 特になし
※毎年7月・12月に実施しています

試験実施日程2025年7月6日(日)13:30−15:00
第31回健康予防管理専門士試験
試験会場:東京、大阪、札幌、仙台、名古屋、福岡、富山 で開催します。
※試験会場の詳細は、受験者人数確定後の決定となります。受験票を確認してください。
注意事項
上記日程はインターネット出願された場合の日程です。郵送による出願の場合は下記日程をご確認ください。
郵送による出願
受験料振込期限:2025年5月23日(金)
願書送付期限 :2025年5月26日(月)※当日消印有効
出題科目
1. 健康予防管理専門士の役割
2. 健康予防管理・指導の基礎知識
3. 健康づくりの基礎知識
4. 食事・栄養に関する健康づくり
5. 運動による健康づくり
6. 生活習慣病と予防の知識
7. 応用問題(時事問題など)
出題形式
出題問題数:60問
出題形式:五肢択一(マークシート方式)
試験時間:90分
-
当日について
会場の試験監督者の指示に従って受験してください。
-
合格標準
問題の総得点の70%以上
(ただし、問題の難易度に応じて補正することがあります) -
結果発表
約6週間後に合否を郵送でお知らせします。
試験前
公式テキスト

価格 2,200円(税込)
版型:A5版並製 ページ数 229p 高さ 22cm
商品コード 9784877385156
NDC分類 498.079
監修:内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会/一般社団法人 総合ケア推進協議会
学習方法

検定試験対策として、公式テキストによる基礎知識の習得に加え、DVD講座での映像学習による理解の深化、および直前対策講座を活用した実践的な演習と総仕上げを組み合わせることで、効率的かつ効果的な学習が可能です。
試験後
- 認定登録の手続き 有
-
更新制度
有
- 更新方法 郵送
こちらよりご確認ください
「健康予防管理専門士」は、2年毎に更新制度のある資格です。
更新方法:2年間の認定登録期間の有効期限の2ヶ月~3ヶ月前に、資格取得者各位には、文書で更新のご案内とともに『資格更新申込書』をお送りします。更新を希望される方は、更新料(5,000円)お振込みの上、『資格更新申込書』に必要事項を記入し、新認定証作成に使用する写真1枚(3㎝×2.4㎝)とともに資格取得キャリアカレッジまで送付ください。
更新内容:新しい認定証の発行と「健康予防管理専門士」に関わる情報の提供
※更新とともに入会されると様々な特典があります。
資格更新者は一般の入会者より入会金額が安くなります。(詳細は、資格取得キャリアカレッジ ℡03-5823-7885 へお問合せください。)
受験料・お支払い方法
受験料
一般 7,500円(税込)
学生 4,000円(税込)
※学生は大学生・専門学校生・高校生が対象です
お支払い方法
インターネット出願は、受験料のクレジットカード等による払込が可能です。郵送による出願の場合は銀行振込のみです。
変更・キャンセル
変更不可・自己都合による受験辞退の場合は返金無し
受験規約
資格取得キャリアカレッジにお問い合わせください。
企業・団体単位での試験をご希望されている方
施設、病棟、学校など団体受験も承っております。団体受験をご希望の場合は、事務局にご連絡ください。(資格取得キャリアカレッジ:03-5823-7885)
お問い合わせはこちら
本試験に関しては、資格取得キャリアカレッジまでお問い合わせください。
TEL:03-5823-7885(平日 11:00~16:00)