青果鮮度管理士 健康・食文化・スポーツ関連

  • 出願状況 受付終了
  • 試験方法 IBT試験
  • 出願方法 所定のWEBフォーム入力

加工技術や冷凍技術が進み、現代では食材の品質を維持しながら、保存期間を長くすることが可能になりました。一方で、生鮮食品である青果物は生食するものも多く「鮮度」が非常に重要視される食材です。一般消費者も青果物を購入する際は「鮮度」を重要視しています。

同じ産地から同じ青果物が出荷されているにもかかわらず、販売現場でよく聞くのは、あっちの店は「鮮度」がいい、こっちの店は「鮮度」が悪いという声です。栽培管理方法、流通時の温度管理、店舗での保管方法や販売方法など、さまざまな要因が絡み合い、消費者から見た「鮮度」の良し悪しという評価につながっているのです。

職業技能振興会では「青果鮮度管理士」の資格取得を通じて、鮮度管理の科学的な考え方を広く世の中に発信することで、青果物を取り扱う現場の改善に役立てていただきたいと願っています。

鮮度管理に関する知識と管理能力を備えた人材の育成を通じて、新鮮で高品質な成果物が安定して食卓に届けられる社会の実現に向け、本資格がその一助となれば幸いです。

毎年4月・10月 に実施

受験資格 特になし
(主な対象)量販店勤務のスーパーバイザー、青果バイヤー、青果スタッフなど

本検定は、ご自宅等でのWEB試験(WEBカメラ必須)となります。

試験実施日程2025年10月17日(金)~19日(日)のうち60分間 (申込時に実施日時を指定してください。)

受験要項に定める実施環境を満たすご自宅や職場等にてご受験ください。

出願はこちらから
出願フォーム
出願時の
注意事項

本試験は企業団体を通じての出願となります。個人単位での出願はできません。

試験方法について

IBT (Internet Based Test)試験となります。

※本試験は株式会社シェアウィズの提供するオンライン学習システムWisdomBaseを使用し、インターネット通信状況の安定した自宅等で、PCやタブレット等を用いて受験します。

・WEB試験システムにログイン後、使用予定の端末で必ず動作確認テストを実施し、正常に動作することを確認してから受験してください。
・試験時の本人確認に使用するため、出願時に顔写真データ(jpeg または png 形式/10MB 以内)を登録いただきます。

出題科目

(テキスト全編より出題)
・青果物の鮮度に関わる収穫後生理の基本
・成分と品質低下
・青果物の鮮度管理
・青果物の品質規格及び一般事項
・鮮度保持流通の確立に向けて

出題形式

出題問題数:40問
出題形式:四肢択一
試験時間:60 分
※ただし、実施期間を越えた場合は受験中でも強制終了となります。

受験時の
注意事項

試験日の都合のよい時間帯(60 分間)で受験してください。ただし、実施期間を越えた場合は受験中でも強制終了となります。

  • 合格標準

    問題の総得点の70%以上

  • 結果発表

    お申込みのご担当者様へ通知いたします。

試験前

対策講座の有無

公式テキスト

青果鮮度管理士試験 公式テキスト
¥ 2,200(税込)

著者:一般社団法人 食品機能推進協会
判型・ページ数:A4サイズ・118ページ
発行:一般社団法人 食品機能推進協会
監修:内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会
販売:Amazonからご購入ください

学習方法

公式テキストを用いて学習してください。

試験後

  • 認定登録の手続き
  • 更新制度
  • 更新方法
認定登録の詳細

試験に合格し登録手続きをされた方には、職業技能振興会が技能を有する証として認定証を発行いたします。
登録手続き方法等の詳細は、合格通知時にご案内いたします。登録手続きには期限がございますのでご注意ください。
認定登録料 :3,300 円(税込)

登録されない方は一定期間経過後、お預かりしております個人情報を削除いたします。登録を受けずに、「青果鮮度管理士」の名称を使用することはできません。(例:名刺や履歴書等への表示)

更新方法の詳細

更新はありません。

受験料・お支払い方法

受験料

11,000円(税込)

お支払い方法

銀行振込のみ

領収書

領収証発行請求フォームから申請してください。

変更・キャンセル

変更不可・自己都合による受験辞退の場合は、返金や振替受験は無し

受験規約

各回の受験要項参照