給与計算実務能力検定 1級 ビジネススキル関連


- 出願状況 受付終了
- 試験方法 筆記試験
-
出願方法
FOSSY登録システム

「給与計算実務能力検定試験」は、給与計算業務の知識と実務能力を測定する試験です。給与計算は従業員の生活を支える重要な業務であり、社会保険料や税金の納付を担う責任ある仕事ですが、これまで客観的な評価尺度が存在しませんでした。
そこで、給与計算の実務能力を客観的に評価するために本試験を創設しました。全国の企業で行われる給与計算業務に評価基準を設けることで、1.女性の職場復帰支援、2.労務コンプライアンスの向上、3.採用の効率化 など、雇用問題の解決にも貢献します。

試験実施日程2025年11月実施予定
第12回給与計算実務能力検定1級
試験日程は6月中旬ごろ受験要項など、詳細が公開となります。随時ご確認ください。
【会場】東京、大阪、その他主要都市。詳細は受験要項をご確認ください。
年1回(11月実施)となります。
注意事項
受験要項およびFOSSY登録手順をよくご確認ください。
試験方法について

筆記試験(マークシートおよび記述式)
出題科目
1.給与計算実務に必要な総合知識(給与の仕組み・社会保険・税等)
2.給与計算実務に必要な法的知識(労働基準法等)
3.演習問題(実際の給与計算・賞与計算・年末調整等)
給与計算実務能力検定試験は、原則、試験実施年度の「給与計算実務能力検定 公式テキスト」に準拠して出題されます。
※試験問題は、より実務に即した内容とするため、試験実施月の前々月の1日(注)に施行されている法令等を前提として出題されますが、試験実施年度の「給与計算実務能力検定 公式テキスト」に記載のない改正事項が回答に影響する出題はされません。
(注)1級試験の場合は同年9月1日現在施行されている法令等によります。
出題形式
出題問題数:40問 / 試験時間:120分
出題形式:知識問題30問(四肢択一、マークシート)、
計算問題10問(記述式)
点数配分:知識問題1問2点(計60点)、計算問題1問4点(計40点)
※試験時には、計算問題用に下記の「資料集」を配布致します。
注意事項
受験票と会場地図を印刷し、受験票の裏面にて詳細をご確認ください。
-
受験票
発行の予定時期と方法は受験要項に記載
受験にあたり重要な事項も書かれておりますので、必ずご確認ください。 -
当日について
受験票の裏面にてご確認ください。
-
合格標準
出題問題のうち、7割以上の得点獲得、かつ計算問題を6割以上正解していることを合格基準とします。
-
結果発表
受験要項に記載
試験前
学習方法

ご自身の学習スタイルに合わせて、以下の方法で学習を進めていただけます。
■ ご自分でテキストを使用して学習される場合
テキストを活用し、ご自身のペースで学習を進めることが可能です。
■ 試験対策講座のご案内
一般社団法人 実務能力開発支援協会では、試験対策講座も開催しております。必要に応じて、講座を活用しながら効率的に学習を進めてください。
試験後
- 認定登録の手続き 有
-
更新制度
有
-
更新方法
FOSSY
WEBフォーム
郵送
認定登録について
認定登録は、職業技能振興会が責任を持って、合格された方の能力を保証することを意味します。認定登録された方へは、技能の証として認定証(カード型)を交付し、証明書としてご使用いただけます。また、名刺や履歴書に本検定を表記いただくことも可能です。対外的に資格をご利用になる場合は必ず認定登録をお願いいたします。
認定登録料:3,000円(税込)
※合格者には、FOSSY上の試験結果表示の下に認定登録の案内が表示されますので詳細を確認しお手続きください。尚、認定登録には申込期限がありますのでご注意ください。
「給与計算実務能力検定1級」は、2年毎に更新制度のある資格です。有効期間満了までに資格の更新登録を行わない場合は、有効期間満了をもって資格登録の失効となり、以降「給与計算実務能力検定1級」の名称は使用できませんのでご注意ください。
資格有効期限の約6ヶ月前頃に、メールにてお知らせいたします。(メールアドレスの登録が無い方は郵送)更新案内にて手続き方法を含め詳細をご確認のうえ、お手続きください。
◎更新料:6,600円(更新料6,000円+送料600円)[税込] ※2024年6月30日現在
◎更新内容
・新しい認定証の発行
・資格取得より更新まで(過去2年間)の「給与計算実務能力検定1級」に関わる法改正情報の提供
・更新時の最新版給与計算実務能力検定1級公式テキストの提供
*有効なメールアドレスをご登録いただいた方には、更新した翌年にも法改正情報をメールで提供いたします。ご希望の方は必ずメールアドレスのご登録および @fos.or.jp からのメールを受信できるようドメイン指定をお願いします。(メール以外での提供は行いません)
資格保有者の声

小野 厚之さん
業界・規模問わず通用する労務職を通じ、給与計算に特化した資格を探していた所、この検定を知りました。給与計算はシステムに数字を入力すれば結果が自動計算されます。しかし、それは本質的には給与計算が出来るという意味ではなく思っています。この検定は計算に必要な労基法・社会保険・所得税等法令を完全に理解し、システムを利用せずに、正確な計算が出来る事を証明する検定になります。年調・賞与計算の前月給与の支給無・前月給与より10倍以上支給等の計算もカバーされ、本質的な理解をしシステムを利用する事で給与計算のスペシャリストの証明になると感じました。
受験料・お支払い方法
受験料
11,000円(税込)
お支払い方法
クレジットカード・銀行振込
領収書
受験票と一体になっています。事前に発行することはできません。
変更・キャンセル
変更不可・自己都合による受験辞退の場合は返金や振替受験は無し
受験規約
各回の受験要項参照
企業・団体単位での試験をご希望されている方
企業・団体単位での受験をご検討の場合は、こちらをご覧ください。